2019年9月20日金曜日

窓の外には……


 院の前のバイクを見た患者さんが「あ、先生ごめん。どっか出かけるつもりだった?」と。

 いえいえ違うんです。たまにこうやって車庫から引っ張り出して、窓越しに眺めてひとりニヤニヤするのが今の密かな楽しみ。30年も前に造られた古いバイク。ご覧の通り、飛び抜けてカッコいいわけでもなく、またプレミアが付いているわけでも、超高性能なわけでもないのですが、ネットでこのバイクの画像を見てなぜか一目惚れ。一年以上探してやっと手に入れた大切な愛機です。

 残念ながら、まだまだバイクで遠乗りできるほど眼の具合は回復しておらず、乗れてもせいぜい30分。それ以上は眼精疲労と偏頭痛でのたうち回ることになるのですが、諦めずに回復を待ちましょう。

 ちなみに、当院の窓からはこんな風景も。

あしたか猫の大三角形。

ご存知当院のマスコット猫、楽太郎。

元は当院の患者さんの飼い猫。
今は義母に甘やかされっぱなしのムゥちゃん。

ご近所さん家の飼い猫……のはずが
当院敷地内に居着いて早数年のミィちゃん。

敵対するわけでもなく、かといって仲が良いわけでもなく、
それぞれが適度に距離を取りつつ思い思いに日向ぼっこ。

君子之交淡如水

2019年9月15日日曜日

男女の違い

 当院の患者さんは7割以上が女性。これはもちろん、院長である私が女性を魅了する超絶ミラクル・スーパー・ハンサム・イケメンだから……なワケはなく、女性の方が施術の効果を敏感かつ確実に感じ取ってくださっているからのようです。

 対して男性は、気に入ってくださると足繁く通ってくださるのですが、どうも最初の一歩が重い傾向。お馴染みの女性患者さんには「旦那(あるいはお父様や息子さん)に『調子悪いんなら、あしたかさんに一度行っといで』って言ってるのに首を縦に振らなくて……」と苦笑いされている方も少なくありません。

 これは、男性の方が実は『痛がり』で『怖がり』なせいではないかと私は感じています。経験上、男性は施術中にどうしても力みがちになるようです。ふんわりと撫でるように施術しても私の手の下の筋肉が緊張したり。初診の方だけではなく、程度の差はあれ、お馴染みさんも同じような反応を示します。女性にはみられない反応です。不思議だし、面白いなぁ。

 大丈夫、あしたか院長、怖くないよ。痛くしないよ。

ちなみに今日は本当に珍しく男性5名に女性1名の来院。やはり男性が多いと普段の倍以上疲れます。うーん、いっそ女性専科の整体院にしようかしらん……ではなく、たとえ幕内力士とプロレスラーが隊列を組んで大挙来院しても、次々に千切っては投げるように軽々と施術できるように力と技を鍛え磨かなければ。ますます精進いたしましょう。

2019年9月13日金曜日

秋になっちゃった?



 今日は施術室のエアコンを終日点けずに過ごせました。

 ジムでは運動中に1リットル飲んでたスポーツドリンクが、今日は500mlで足りました。あと、夏の間サボりがちだったハーモニカの練習なんかも久しぶりにやっちゃったり。ハーモニカってアレで結構体力使うんで汗びっしょりになるし、音が暑苦しいんで夏は億劫でねぇ、自分で吹いてて言うのもナンだけどw

 そして今夜は中秋の名月。いよいよ秋ですねぇ。こんな曲をどうぞ♪


2019年9月8日日曜日

香りのTPO?

 ジムでの運動中のこと。その日のトレーニングも終盤、びっしょり汗まみれになりつつダンベルをエッチラオッチラ持ち上げていると、自分の胸元から香り立つ……チョコチップクッキーの甘くて美味しそうな匂い!?

「アイエエエ! クッキー!? チョコチップクッキーナンデ!?」
 五十路のおっさんの胸元にはあまりに不似合いな香りに一瞬パニック。我と我が身ながら気持ち悪い(汗

 どうやら直前に使ったシーテッド・ローイング・マシン(画像参照)の胸当てクッションを介して、どこかのオネェさんの衣類芳香剤の香りが移ったようです。
最低限のマナーとして、マシンを使ったら最後に拭きましょうよ。っていうか、思わずヨダレが垂れそうなチョコチップクッキーの香りを嗅ぎつつ運動をできるなんて、ちょっと凄いよなぁ。

 ちなみに、あしたか気功整体院では香水香を焚いて、香りのおもてなし。こちらは花の香りですので食欲を刺激することはありません。どうぞご安心を(笑

 それでは、あしたか気功整体院本日も元気に開院です。午前中はご予約完売ですが、午後2時以降でしたら当日予約も可能です。お問い合わせのお電話、お待ちしております。

2019年9月5日木曜日

院長の手遊び

 
 先日、納戸を片付けていたらパラコードがひと束出てきました。キャンプにハマっていた頃にテントやタープの張り綱として使用していたもの。パラコードとは、その名の通りパラシュートに使われている紐で、細くて軽くてしなやかで強いのが特徴。なんと直径4mmで対荷重250kg。

 捨てるのも勿体ないので「そうだ。ブレスレットを作ってみよう」と。パラコードで編んだブレスレットは緊急時には解いてロープとして使えるのです。あの1号ライダーこと藤岡弘、氏もお気に入りのサバイバル・アイテム。

 ネットを参考にひとつ作ってみると、これがなかなか楽しい。じゃ、次は違う編み方で……と手を動かし続け、気がつけば四つも五つも。タコでもあるまいし。半端な長さが残ったのでキーホルダーも二つ三つ。

 ただ作ってはみたものの、私は手首に装飾品を付ける習慣がない。仕事の邪魔になるから腕時計さえ滅多にしないのに、どーするよ、これ?

 もし「欲しい!」って方、いらっしゃいましたら院長まで。ちなみにこのパラコード、反射材が編み込んであって、下の画像のように光ります。夜間の散歩のお供にいかがでしょ?


2019年9月3日火曜日

呑むか呑まれるか?


『酒は人間を悪くするものではなく、人間がいかにダメなものかを教えてくれるものである』ってのは孤高の落語家、故立川談志の名言。

 この言葉を裏付けるような研究がこちら

 英国ブラッドフォード大学での調査結果によると、人は酒を呑んで酔っ払っても、その道徳的な判断には影響がなかったとのこと。

 つまり「酒を呑んだせいで、普段からやらないようなバカな行動を思わずやってしまった」という言い訳は通用しない。呑んでバカをやったり、悪さをする人間は、酒がそうさせたのではなく、元からそういう人間だった、と。

 そして、もうひとつ。

 共感力や感情移入についての調査によると、被験者は酔えば酔うほど、悲しみの表情を面白がったり肯定的な印象を持ち、幸せそうな表情には否定的な感情を持つようになったとのこと。

 う〜ん、どちらも我ながら心当たりがありすぎて胸が痛い。

 もちろん、世の酒呑みが全てそうだと言っているわけではありませんが、少なくとも私自身に関しては決して良い酒呑みではなかったことは確か。気まぐれで始めた禁酒は現在も続行しており、もうすぐ9ヶ月。このまま続けられるだけ続けてみようと思っています。

 なお、健康的にお酒を楽しめる総量の目安として『積算飲酒量』なるものがあり、大まかに男性で500kg、女性で250kgを越えると肝硬変リスクの危険領域だとか。私の場合は、20度の焼酎一升を4日で空けるペースで17〜18年、一日も欠かさず呑み続けていたから……ざっくり計算しても完全にアウトですねw


2019年8月30日金曜日

犯人は現場に戻る!?

 暇暮らしの昨日、久しぶりにバイクに乗ろうと
車庫から引っ張り出したら……

院長の宝物を土足で踏みにじった犯人は誰だ?
……お前かっ!

さぁて、どうかな……ふっ(不敵な笑み